飲み水代を節約したい方へ!浄水型ウォーターサーバーがおすすめの理由

家庭の飲み水、どうしていますか?
できるだけ安く、手間をかけずに、家族に安全でおいしい水を飲ませたい -。
私もそんな思いから、これまでいろいろな方法を試してきました。

・蛇口に浄水器を取り付ける
・スーパーでペットボトルをまとめ買い
・宅配水のウォーターサーバーを利用する

けれど、どれも一長一短。コスパと便利さの両方を満たすものには、なかなか出会えませんでした。
そんな中で見つけたのが、「浄水型ウォーターサーバー」です。

1年ほど前から使い始めたのですが、予想以上に便利で、コストも大きく抑えられました。
この記事では、浄水型ウォーターサーバーと他の飲み水との違い、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

私が実際に使っている機種についてもご紹介するので、ウォーターサーバー選びの参考になればうれしいです。

飲み水にかかる費用の比較

これまで我が家では、「ペットボトル+蛇口型浄水器」や「宅配水のウォーターサーバー+蛇口型浄水器」など、いずれの場合も蛇口型浄水器を組み合わせて使うのが基本スタイルでした。
というのも、すべての飲み水をペットボトルや宅配水だけでまかなうと、どうしてもコストがかさんでしまうからです。
蛇口型浄水器の水は、主に料理や麦茶づくりなどに使用していました。
以下は、当時の我が家で月々かかっていた飲み水代の内訳です。

【これまでかかっていた飲み水代 (ひと月)】

ペットボトル+浄水器宅配水ウォーターサーバー+浄水器
購入の詳細ペットボトル5〜6箱
1箱 約700円(2L✕6本入)
ボトル2〜3回注文
1回注文約3300円(12L×2本)
月の購入金額3500円〜4200円6600円〜9900円
諸費用なし550円(サーバーレンタル料)
蛇口型浄水器
カートリッジ代(月平均)
500円500円
飲み水代の合計4000円〜4700円7650円〜10455円

宅配水のウォーターサーバーを使っていた頃は、夏場になると月に3回も注文することが多く、ひと月の飲水代が1万円を超えることも珍しくありませんでした。
今回あらためて計算してみて、「こんなに使っていたのか」と驚いたほどです。

現在は蛇口型浄水器の使用をやめて、浄水型ウォーターサーバー一本に絞りました。
我が家で使用しているのはウォータースタンドの「ピュアライフ」です。
飲み水にかかる費用は、このサーバーのレンタル料のみです。

現在の飲み水代(ひと月)
浄水型ウォーターサーバーレンタル料 3,300円

目次

浄水型ウォーターサーバーのメリット・デメリット

浄水型ウォーターサーバーを1年間使用してみて感じたメリットとデメリットについてお伝えします。

浄水型ウォーターサーバーのメリット

◯安心の定額料金

浄水型ウォーターサーバーは、水道水を利用するタイプなので、宅配型やペットボトルと違って、たくさん使っても料金が変わらないのが大きな魅力です。

ウォータースタンド公式ホームページによると、「1日最大14リットルまで浄水可能」と書かれています。これは半年に一度フィルター交換する必要があり、交換目安が「1日14L使用時」で設計されているためです。1日14L以内であれば毎日安心して使い続けることができます。

我が家は4人家族で、飲み水と料理に使っていますが、1日の使用量としては、10〜12Lくらいです。

◯24時間、冷水もお湯もすぐ使える

水の温度は「冷水」「温水」「常温」の3種類から選べます。
 冷水:4~8℃
 温水:約92℃


温水は常に熱いお湯が出ます。誤操作を防ぐために、3秒の長押しでロック解除してから使用できる仕組みになっています。

我が家では、夏場でもお湯を使う機会が多く、カップ麺を作ったり、ゼリーを作ったりと大活躍です。わざわざお湯を沸かす手間が省けるので、とても便利です。

◯水の保管スペースが必要ない

ペットボトルや宅配型ウォーターサーバーを使っていた頃は、常に段ボール2箱分のストックが必要でした。頻繁に使うため、押し入れやクローゼットにしまうこともできず、気がつけば玄関脇が段ボール置き場の定位置になっていました。

しかし、浄水型ウォーターサーバーに切り替えてからは、玄関から段ボールが消え、すっきりとした空間を手に入れることができました。
とはいえ、我が家では切り替えと同時に防災用の水(段ボール2箱分)を新たに購入しています。
そのため、結果的に必要な保管スペースはあまり変わっていません。

ただし、防災用の水は消費期限が約10年と長く、普段使いではないため、クローゼットに収納しておけるのが大きな違いです。

◯プラスチックゴミが出ない

浄水型ウォーターサーバーは水道水を直接浄化して使うため、宅配型ウォーターサーバーのように大きな水ボトルの空容器が発生しません。大量のペットボトルの処理にも悩まされることなく、プラスチックゴミの削減につながります。

◯重たい水ボトルを交換しなくてよい

浄水型ウォーターサーバーは、大きな重たい水ボトルの交換や宅配の受け取りが不要です。またペットボトルを買いに行ったり、運んだりする手間もありません。特に、体力に自信のない方や高齢者、足腰に不安がある方にもやさしい設計です。

◯カートリッジの交換時期を気にしなくてよい

水道に取り付ける簡易型浄水器は、交換時期を自分で管理しなければなりません。ズボラな私は、気づけば何ヶ月も交換時期を過ぎていた…なんてことも少なくありませんでした。

一方、浄水型ウォーターサーバーは、半年ごとにカートリッジ交換が必要ですが、交換時期になると自動的にカートリッジが送られてくるため、忘れる心配がありません。自分で買いに行く手間も不要です。

取り付けも簡単で、スムーズに交換できます。さらに、カートリッジ代は月々のサーバー料金に含まれているため、追加費用はかかりません。

浄水型ウォーターサーバーのデメリット

浄水型ウォーターサーバーには、水道水を自分で注ぎ入れる「タンク給水型」と、水道配管に直接つないで使う「水道直結型」の2種類があります。
それぞれに異なるデメリットもあるため、タイプ別に分けてご紹介します。

「タンク給水型」「水道直結型」共通のデメリット

◯電気代がかかる

浄水型ウォーターサーバーはコンセントに差し込んで使用するため、電気代がかかります。これは宅配水のウォーターサーバーも同じです。電気代は、公式ホームページに記載が見当たらなかったので、直接メーカーに問い合わせしました。

【月々の電気代の目安】
タンク給水型「ピュアライフ」 900円〜1000円
水道直結型「アイコン」    400円〜500円

タンク給水型の電気代は、正直ちょっとお高いかな?という印象です。これは24時間、冷水・温水が使える状態にした場合の電気代なので、夜間や外出時にエコモードに切り替えるなどの対策をすれば、電気代はもう少し下げられるでしょう。

◯天然水にくらべミネラル成分が少ない

宅配水やペットボトルの水は、自然の採水地からくみ上げた天然水が多く、カルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラル成分を自然に含んでいます。
一方、浄水型ウォーターサーバーは水道水を浄化して使用するため、天然水に比べるとミネラルの含有量は少なく、味もあっさりしているといわれます。

そのため、水の味やミネラル成分を重視する場合は、宅配水やペットボトルの天然水を選ぶのがおすすめです。

私の場合は、味の違いが分かるほど味覚が敏感ではなく、浄水型ウォーターサーバーの水も天然水と同じように美味しいと感じています。水道水に含まれるカルキ臭や不純物、有害物質がしっかり除去されていれば十分なので、浄水型ウォーターサーバーで満足しています。


「タンク給水型」のデメリット

◯ タンクに給水する手間がある

タンク給水型のウォーターサーバーは、水道水をタンクに注ぎ入れる手間がかかります。
我が家でもタンク給水型を使用していますが、1日に2~3回はタンクが空になります。そのたびにウォーターサーバーのふたを開け、手近な鍋やボウルで水を運んで給水しています。
タンクには約4.5Lの水が入り、ボウルなら2回注げば満水になります。

タンク給水型を選ぶ際、後悔しないためのポイントは、ウォーターサーバーを水道の近くに設置することです。給水に大きな手間はかかりませんが、1日に4〜6回ボウルで水を注ぐことを考えると、水道から近い場所の方が断然便利です。

◯2~3日に1回、給水タンクの清掃が必要

給水タンクは、2~3日に1回を目安に取り外し、中性洗剤をつけたスポンジで洗います。

抽出口周辺は、週1回ほど、除菌シートや除菌タオルで拭き取ります。我が家では、キッチン用アルコールを吹きかけたティッシュで軽く拭くようにしています。

受け皿は、汚れが気になったタイミングで清掃します。
本体から取り外し、中性洗剤で洗ったあと、水気を拭き取ってからセットします。頻度はおおよそ10日に1回程度です。

「水道直結型」のデメリット

◯ 月々のレンタル料が高い

水道直結型ウォーターサーバーのデメリットは、タンク給水型に比べて月々のレンタル料が高い点です。

【ひと月あたりのレンタル料の比較】
タンク給水型「ピュアライフ」    4,400
水道直結型「アイコン」       3,300

差額は1,100円。毎月のことなので、少し負担に感じるかもしれません。

しかし、水道直結型は電気代がタンク給水型の約半分で済み、給水やタンク清掃の手間も不要です。これらの利点を考えると、実際の負担感はそれほど大きくないかもしれません。

◯設置場所が限られる

設置場所が水道の近く、主にキッチン周りに限定されるため、置き場所の自由度が低いです。
水道から離れた場所への設置することも可能ですが、延長ホースでつなげる必要があります。
延長ホースが長くなる場合は、見た目が気にならないよう配線カバーで覆ってくれます。
設置に費用はかかりません。
【配線カバー画像】

ウォータースタンド「ピュアライフ」を選んだ理由

浄水型ウォーターサーバーを利用しようと決めてから、色々なウォーターサーバーを検討しました。
最終的にウォータースタンドの「ピュアライフ」に決めた2つの理由についてお伝えします。

デザインがおしゃれ

ウォーターサーバーは、おいしい水を提供する家電であると同時に、インテリアとしての要素もあります。キッチンの雰囲気に調和するデザインを選ぶことが大切です。
我が家のキッチンは白を基調としているため、白くてシンプルなデザインのウォーターサーバーを探していました。そこで出会ったウォータースタンドのデザインは、まさに理想的でした。
給水型の「ピュアライフ」と、水道直結型の「アイコン」で迷いましたが、まずは「ピュアライフ」を試してみることに。今後は、よりコンパクトで手間いらずな「アイコン」への切り替えも検討しています。

給水タンクが洗いやすい

給水タンクは、2~3日に一度は洗う必要があります。私は面倒くさがりなので、タンクが洗いにくいと掃除をついサボってしまうのでは…と心配していました。
タンクの上部がしっかり開かなかったり、内部に凹凸が多い構造だと、洗うのが面倒になりがちです。


その点、「ピュアライフ」の給水タンクは、フタのない大きな四角いプラスチック容器なので、手もスポンジも入れやすく、洗いやすさ抜群です。
浄水型ウォーターサーバーを選ぶ際には、タンクの清掃のしやすさも大事なポイントです。

【まとめ】毎日の水を、もっと手軽においしく

浄水型ウォーターサーバーは、手間を減らしながら、安心でおいしい水をいつでも楽しめる心強い家電です。毎月の飲み水代が一定になるため、家計管理がしやすく、安心してたっぷり水を使えます。
日々の暮らしを少しラクに、そして快適にしてくれるパートナーとして、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

50代経理職員
家族構成は、夫、社会人娘、大学生息子
50代になり、ふと気がつくと思ったより貯金ができてない

反省点は3つ
・教育費にお金をかけすぎた
・部屋が不用品でいっぱい
・勉強せずに投資をしていた

50代主婦が一念発起し、シンプルライフとお金に余裕がある老後を目指して、発信しています。

コメント

コメントする

目次