スマホで時刻表を確認!検索せずに電車の発車時刻が一目でわかる方法とは?

みなさんは、外出前に電車やバスの時刻表をどのように確認していますか?
多くの方は、検索アプリを開いて「出発」と「到着」の駅名を入力しているのではないでしょうか。

今回は、「Yahoo!乗換案内」のウィジェットを使って、検索せずに駅の時刻表を確認する方法についてご紹介します。この設定を行えば、駅名を毎回入力して時刻表を調べる必要はありません。誰でもワンタップで時刻表を確認することができます。

高齢のご両親のスマホにも設定してあげれば、きっと喜ばれるはずです。

「Yahoo!乗換案内」便利なウィジェット表示

「Yahoo!乗換案内」とは、全国の電車・バスなどの公共交通機関の乗り換えルートや時刻表、運賃、運行情報などを調べられる無料のスマートフォンアプリです。

今回設定するのは「Yahoo!乗換案内」の「マイ時刻表」ウィジェットです。

「ウィジェット」とは、情報が表示されたアプリのアイコンのようなものです。アプリを開かなくても、情報をチラ見できるのでとても便利です。今回紹介するのは、iPhoneの

実際のウィジェット表示を見てみましょう。

ウィジェットをタップすると、直近以降の詳細な時刻表を確認することができます。

目次

「Yahoo!乗換案内」ウィジェットを表示させる方法

ここではiPhoneで「Yahoo!乗換案内」ウィジェットを表示させる方法について解説します。
3ステップで設定できるのですが、アプリ内の導線がわかりにくかったり、YahooIDにログインする必要があったり、操作が煩雑だと感じる人が多いかもしれません。
なるべくわかりやすく解説します。

①「Yahoo!乗換案内」をインストールする

はじめにアプリストアで「Yahoo!乗換案内」を検索します。
・「App Store」をタップ

・左下の「検索」をタップ


・「Yahoo!乗換案内」を検索


「入手」をタップ

「入手」をタップするとダウンロードが始まります。
ダウンロードが終わると「開く」の表示があらわれます。

「開く」をタップ

・確認メッセージを設定する

・「Yahoo!乗換案内」ダウンロード完了

②「マイ時刻表」を作成する

・「時刻表」をタップ

画面下の「時刻表」をタップし画面上の「時刻表を検索」をタップする

・最寄りの駅を検索する

方面を選択する

「マイ時刻表登録」をタップ

Yahoo! JAPAN IDにログインまたは新規登録する
「マイ時刻表登録」をタップするとYahoo! JAPAN IDでのログインを促す画面が現れます。「マイ時刻表」機能の利用にはYahoo! JAPAN IDでのログインが必須だからです。IDを持っている人はログインしてください。IDを持っていない人は、新規登録してください。
ここではYahoo! JAPAN ID新規登録方法についてご案内します。

【Yahoo! JAPAN ID新規登録方法】
Yahoo! JAPAN IDを新規登録」をタップ

iPhoneの電話番号を入力する

確認コードを入力する

入力した電話番号のショートメッセージに4ケタの確認コードを送付されます。確認コードを入力し、画面下の「登録する」をタップしてください。

Yahoo! JAPAN ID登録 完了

Yahoo! JAPAN ID登録 完了です。
「次へ」で「マイ時刻表登録」画面に戻ります。

マイ時刻表を作成し同期する
先ほどの時刻表登録画面に戻ったら、ウィジェット表示したい駅の時刻表を「マイ時刻表登録」をタップして登録します。

「マイ時刻表登録」をタップすると「登録できません」というメッセージが現れることがあります。これは端末に保存されるマイ時刻表のデータとYahoo! JAPAN IDに紐づくクラウドサーバー上のデータとが同期できていないからです。「次へ」で同期する操作を行います。

「時刻表を同期する」をタップし登録に進んでください。

これでマイ時刻表の同期が完了しました。
マイ時刻表は最大20個まで登録できます。最寄り駅やバス、よく通う駅など複数登録しておくと便利です。

③スマホ画面でウィジェットの設定をする

マイ時刻表に登録ができたら、いよいよスマホ画面にウィジェットを表示する設定を行います。

ホーム画面を長押し、「編集」をタップ

「ウィジェットを追加」をタップ

「乗換案内」をタップ

「マイ時刻表」を選択し「ウィジェットを追加」をタップ

・ウィジェットの中で長押し「ウィジェットを編集」をタップ

・表示する時刻表「選択」をタップ

表示する時刻表を選択する

黒い余白をタップ

ウィジェット表示の完成

おすすめのウィジェット表示方法

便利な時刻表ウィジェットですが、情報を表示するという性質上、通常のアプリアイコンに比べて約4倍のスペースが必要です。たとえば、最寄り駅が2つあって「上り」と「下り」両方の時刻表を表示させるとなると、4つのウィジェットが必要になります。
時刻表ウィジェットを見やすく、わかりやすく表示するためのおすすめの方法をご紹介します。

ウィジェット画面に表示する

ホーム画面がアプリで埋まっていて、時刻表ウィジェットを3ページ目や4ページ目にしか置けないという人も多いのではないでしょうか。
たしかに、時刻表を1日に何度も確認する人は少ないかもしれません。
しかし、必要なときにすぐ見られなければ、時刻表の意味がありません。

そこでおすすめしたいのが、「ウィジェット画面」です。
ウィジェット画面は、ホーム画面やロック画面から右にスワイプするだけで表示できます。

ホーム画面がアプリでいっぱいでも、ウィジェット画面は空いているという人も多く、時刻表の表示場所としてぴったりです。この画面に時刻表を設定しておけば、あちこち探さなくてもすぐに確認できてとても便利です。

電車の進行方向に合わせて表示する

同じ駅の「上り」と「下り」両方のウィジェットを表示する場合は、少し注意が必要です。急いでいるときなどに、うっかり見間違えてしまうことがあるからです。

ひと目で「上り」「下り」がわかるように、表示の工夫をしましょう。

たとえば、スマホを線路の方向に向けたとき、実際の「上り方面」「下り方面」と同じ向きでウィジェットを並べておくと、見間違えるリスクを減らせます。

乗り換え検索にサヨナラ!時刻表チェックをもっと快適に

「Yahoo!乗換案内」のウィジェットを使えば、もう毎回駅名を検索する必要はありません。スマホのロック画面やホーム画面に時刻表を表示しておけば、出発前の確認がぐっとラクになります。表示方法を少し工夫するだけで、さらに見やすく、使いやすくなるのもポイントです。

自分用にはもちろん、高齢のご家族や機械が苦手な方のスマホにも設定してあげれば、日々の移動がよりスムーズになるはずです。ぜひ一度、お使いのスマホにウィジェットを設定してみてくださいね!

この記事を書いた人

50代経理職員
家族構成は、夫、社会人娘、大学生息子
50代になり、ふと気がつくと思ったより貯金ができてない

反省点は3つ
・教育費にお金をかけすぎた
・部屋が不用品でいっぱい
・勉強せずに投資をしていた

50代主婦が一念発起し、シンプルライフとお金に余裕がある老後を目指して、発信しています。

コメント

コメントする

目次