iPad mini【セルラー】通信契約はどうする?格安SIM選びのコツを紹介

「iPad mini(セルラーモデル)を外でも気軽に使いたい!」
でも同時に「通信料が高くなりそう」とちょっと不安に感じる人も多いと思います。

大手キャリアのオプションをつけると、正直けっこうな金額になってしまうんですよね。

そこでこの記事では、格安SIMを使ってムリなく通信料をおさえる方法を紹介します。

「格安SIMって種類が多すぎて迷う」
「どうせならiPhoneのプランも一緒に見直したい」

そんな方に向けて、選び方のコツをわかりやすくまとめました。 読み終える頃には、あなたに合ったプランがきっと見つかるはずです。

おすすめの格安SIM6選

おすすめは格安SIMです。
多くの格安SIMは、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しています。借りられる回線の量はかぎられているので、多くの人がいっせいに通信するお昼時などは回線が混み合い、通信が遅くなることがあります。しかし、それを除けば大手キャリアと何ら変わりはありません。

iPad miniにおすすめの格安SIIMは、以下の6つです。それぞれ使用回線が異なり、複数記載の格安SIMは自分で選択できます。地域や利用環境によってつながりやすさに差が出ることもあるため、参考にしてみてください。
なお、iPhoneとは別の回線を選んでおけば、通信トラブル時のリスク分散にもつながります。

安SIM 通信回線
 IIJMIO(アイアイジェイミオ)  ドコモ・au
 MINEO(マイネオ)  ドコモ・au
 ソフトバンク
 楽天モバイル  楽天
 日本通信SIM  ドコモ
 イオンモバイル  ドコモ・au
 Povo(ポヴォ)  au
目次

iPad mini通信プランを選ぶコツ

格安SIMのプランは本当にたくさんあって、どれにしようか迷うことも多いでしょう。
そんなときは、次の5つの質問に答えてみてください。

  • iPad mini でどのくらいデータを使いますか?
  • iPhoneや家族とデータシェアして使いたいですか?
  • 実店舗がなくても問題ありませんか?
  • お昼時に通信が遅くなると困りますか?
  • 旅行でデータをたくさん使うことはありますか?

これらの質問に答えることで、自分に最適なプランが見えてくるでしょう。それでは、次に進んでそれぞれの質問内容について詳しく解説します。

iPad mini でどのくらいデータを使いますか?

外出先でiPad miniを使う時間や用途を、ひと月単位でイメージしてみましょう。
データ通信の利用量は「GB(ギガバイト)」で表示されます。目安として、1GBでどの程度のことができるのかをざっくりまとめてみます。

●1GBでできること

 写真が多いWebサイト閲覧

 約2時間

 

 LINEトーク

 30万回以上

 

 LINE無料通話 

 約55時間

 

 LINEビデオ通話

 約3時間

 

 Googleマップ

 約160時間

 

 Instagram  

 約70分(写真閲覧)

 

 YouTube

 約55分(中画質)

 

   オンラインゲーム

 約8時間(通信頻度:高)

 

データを多く消費するのは、動画視聴やオンラインゲーム、ビデオ通話、写真の読み込みなどです。外出先でこれらをあまり利用しないのであれば、ひと月に必要なデータ容量は少なくて済みます。

また、iPad mini で電子書籍を楽しみたい方もデータ容量を気にする必要はありません。Wi-Fi環境であらかじめ書籍をダウンロードしておけば、外出先ではオフラインで快適に読書ができます。

ここでは、ひと月のデータ容量を「小容量」と「中〜大容量」
に分けて、おすすめプランを紹介します。

データ「小容量1GB~9GB」におすすめのプラン

毎月のデータ使用が少ない方でお得なプランは、IIJMIOの「ギガプラン データeSIM(ドコモ回線のみ)」です。

IIJMIOギガプラン

  1. データeSIM・ドコモ網 月額料金
    2GB 税込440円
    5GB 税込650円
    10GB 税込1,050円
    ●翌月繰越OK ●追加データ1GB(220円)

この「ギガプラン データeSIM」プランを利用する条件は、eSIMであることとドコモ回線を使用することです。物理SIMやau回線を利用する場合は、上記金額より200〜300円ほど高くなります。

2GB440円は業界最安値です。しかも使いきれなかったデータは翌月に繰り越せます。繰越されるデータ量が多い場合、翌月プランを低ギガ設定に変更することも可能です。

もし月の途中でギガが足りなくなった場合は、データを追加購入(1GBあたり税込220円)できます。追加したデータは翌月に繰り越すことはできません。

データ「中〜大容量」の方におすすめのプラン10GB~無制限

データ「中〜大容量」に該当するのは、外出中に高画質での動画視聴やオンラインゲーム、SNS利用などを頻繁に使う方や長時間の利用が多い方です。
おすすめなのは、以下の3つのプランです。

日本通信SIM「ネットだけ!プラン」

  1. データ上限 月額料金
    20GB 税込1,200円
    40GB 税込2,400円
    60GB 税込3,600円
    ●翌月繰越NG ●追加データ1GB(550円)

日本通信SIMの「ネットだけ!プラン」の一番の魅力は、月額料金の安さです。

月ごとに20GB・40GB・60GBの上限を設定できますが、実際の請求額は使ったデータ量に応じて決まります。たとえば、上限を60GBにしていても利用が20GB以内なら月額1,200円。ほとんど使わなかった月(1GB以内)なら、わずか119円で済みます。

とはいえなるべく料金を抑えたい人は上限を20GBに設定して始めるとよいでしょう。月の途中で使い切ってしまった場合、上限の変更ができますしデータの追加購入1GB(550円)も可能です。

日本通信SIMの「ネットだけ!プラン」は、月のデータの使用量が中〜大容量で月額利用料を安く抑えたい方におすすめです。

楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」

  1. 使用データ量 月額料金

        ~3GB
        ~20GB
        ~無制限

    税込1,078円
    税込2,178円
    税込3,278円

    ●翌月繰越NG ●追加データNG

楽天モバイルには「Rakuten最強プラン」の1種類しかなく、月のデータ使用量に応じて月額料金が自動的に変わります。

このプランのメリットは、月額3,278円でデータが無制限・高速通信で使える点です。動画視聴やオンラインゲームで毎月たくさんデータを使う人、または自宅にWi-Fiがない人にとって、とてもありがたいサービスといえるでしょう。

「楽天モバイルはつながりにくいのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。しかし2024年から始まったプラチナバンドの提供により、屋内や地下、ビルの高層階でも電波がつながりやすくなっています。さらに全国で基地局の整備も進められており、今後はカバーエリアや通信品質の向上が期待できます。

ただし、申し込み時に注意すべき点があります。
「Rakuten最強プラン」には、通話ができる「通常タイプ」と、データ通信専用の「データタイプ」があり、料金は同じです。
iPad mini は通話機能がないため「データタイプ」を選びたくなりますが、メリットは「本人確認書類の提出が不要」な点くらいです。逆にデメリットのほうが多いため、基本的には「通常タイプ」を選んだほうが安心です。

Rakuten最強プラン
通常タイプ

Rakuten最強プラン
データタイプ

   支払い方法

         各種クレジットカード
    デビットカード
    口座振替

     楽天カードのみ

   店舗での申し込み

   店舗での対面サポート

   各種割引

対象

対象外

mineo「マイピタ」+「パケット放題Plus」

マイピタ シングルタイプ

パケット放題Plus
(10GB以上無料)

月額料金

5GB 1,265円 385円 税込1,650円
10GB 1,705円 0円 税込1,705円
20GB 1,925円
0円 税込1,925円
●翌月繰越OK ●追加データ100MBあたり税込55円

「高速通信はあまり使わないけれど、データ容量を気にせずネットを楽しみたい」
そんな方にぴったりなのが、mineoの「マイピタ シングルタイプ」と「パケット放題Plus」を組み合わせたプランです。

「パケット放題Plus」は月額385円のオプションですが、10GB以上のプランなら無料で利用可能。
mineoスイッチえお「節約ON」にすると「パケット放題Plus」に切り替わり、データ容量を消費せずに最大1.5Mbpsで使い放題になります。この速度なら、SNSや標準〜低画質の動画視聴、音楽ストリーミングなどが十分楽しめます。

「節約OFF」に戻せば、高速通信に切り替わるので、高画質動画やビデオ通話も快適。
ただし、「パケット放題Plus」での通信が3日間で10GBを超えると、翌日は200kbpsに制限される可能性がある点には注意が必要です。
追加データの購入を気にせず、日常的に気楽にネットを使いたい人にこそおすすめの仕組みです。

②iPhoneと家族と、データをシェアしたいですか?

iPhoneとiPad mini を常に2台持ちで使う場合は、iPhoneのデータ容量を最小にして、iPad miniでどのくらいデータを使用するかを考えて契約すればいいので簡単です。

ただ、散歩や近所の食事などではiPhoneだけを持ち運び、そこそこデータ通信したいという人も多いでしょう。そうなると、それぞれの端末でどのくらいデータを使うか考えたり、両方の残量を確認したりと、どうしても考えることが多くなります。

そこで「そんな面倒を気にせず、全体の通信料をまとめて抑えたい」という方におすすめなのが、次の2つのプランです。
これらは家族間でのデータシェアにも対応しているので、家族での乗り換えを検討している場合にも参考になります。

イオンモバイル「シェアプラン」
イオンモバイルのシェアプランなら、iPhoneとiPad mini または家族間でデータをシェアすることができ、データを無駄なく使えるお得なプランです。

 
イオンモバイル【ケース1】1人で2台(iPhone✕1+iPad mini ✕1)
 
合計データ 月額料金    
5GB 税込1,628円    
10GB 税込2,288円    
20GB 税込2,288円    
30GB 税込2,838円    
イオンモバイル【ケース2】夫婦で4台(iPhone✕2+iPad mini ✕2)
 
合計データ 月額料金    
10GB 税込2,178円    
20GB 税込2,178円    
40GB 税込3,828円    
60GB 税込4,928円    

●翌月繰越OK●追加データ1GB(税込528)

上記の例はほんの一部です。データ量は1GBから200GBまで細かく選ぶことができます。
「シェアプラン」の最大の特徴は、契約者ひとりのデータ容量を複数人や複数端末でシェアできること。iPhoneとiPad miniの2台持ちはもちろん、家族間でもデータを分け合えるので、無駄なくお得に使えます。さらに、iPhoneでの通話料は「30秒11円」と、大手キャリアの半額程度です。

また、回線ごとにデータの上限を設定できるので、「誰かが使いすぎて全員が速度制限…」なんて心配もなし。シンプルに通信費を抑えたい人にはちょうどいいプランです。

IIjmioギガプラン
同じmioID(契約者)でiPhoneとiPad miniを契約すると、データをシェアして使うことができます。家族の端末も同じmioIDであれば、余ったデータをプレゼントすることも可能です。

IIJmio【ケース1】1人で2台使用(iPhone✕1+iPad mini ✕1)
合計
データ
iPhone
(音声SIMタイプ)
iPad mini
(データeSIMドコモ網のみ)
月額料金
4GB 2GB  750円※
2GB   440円 税込1,190円
20GB 5GB  850円※
15GB 1,430円 税込2,280
40GB 5GB  850円※ 35GB 2,240円 税込3,090
IIJmio【ケース2】夫婦で4台使用(iPhone✕2+iPad mini ✕2)
合計
データ
iPhone 夫&妻
音声SIMタイプ
iPad mini(夫or妻)
(データeSIMドコモ網のみ)
月額料金

14GB

2GB  750円※✕2 5GB   650円 5GB   650円 税込2,800円
16GB 2GB  750円※✕2
2GB   440円 10GB 1,050円

税込2,990円

40GB 5GB  850円※✕2
15GB 1,430円 15GB 1,430円

税込4,560

40GB 5GB  850円※✕2 25GB 1,650円 5GB   650円

税込4,000

※2回線以上で100円引きされた金額
●翌月繰越OK ●追加データ1GBあたり税込220円

IIJmioの「ギガプラン」では、2回線以上を契約すると音声SIMの月額料金が1回線あたり100円割引になります(データSIMは対象外)。同じ契約者ID内であれば、家族の人数分だけ音声SIMの料金が安くなる仕組みです。

上記の黄色の行は、2台のiPad miniのデータ量に差をつけた場合の計算です。合計データ量が大きくなるほど、2台同じデータ量で契約するよりも差をつけて契約した方が合計支払額が安くなることがわかります。

データは「プレゼント」で融通できるため、結果的に同じように使うことも可能です。

他にも色々な組み合わせができますので、気になる方は、公式サイトを御覧ください。


③実店舗がなくても問題ありませんか?

格安SIMは実店舗を持っていないことが多いです。テナント料や人件費がかかる店舗を持たないことで、月額料金を安く抑えているからです。

ただ、「ネットでの申し込みは不安」「相談しながら契約したい」「トラブル時に直接サポートを受けたい」といった声も根強くあります。

そうしたニーズに応えるため、実店舗を展開している格安SIMも存在します。大手キャリアほどの店舗数はありませんが、「やっぱり店舗があると安心」という方には心強い選択肢になるでしょう。

楽天モバイル
店舗の多さでいえば、楽天モバイルがダントツです。
全国に約1,000店舗以上のショップを展開しており、新規契約や乗り換え(MNP)、料金プランの相談などを対面で行えます。

また楽天モバイル公式サイトから来店予約も可能。事前に予約しておけば、待ち時間を減らしてスムーズに専門スタッフのサポートを受けられます。

イオンモバイル
全国のイオンやイオンスタイルを中心に、200店舗以上に専用スペースがあり、スタッフが対面でサポートしてくれます。
格安SIMが初めてでも、わからないことや不安な点を相談しながら契約できるので安心です。ネット手続きだとちょっと心配…という方でも、初期設定のサポートやスマホ・SIMの使い方のレクチャーを受けながら、スムーズに進められます。

mineo
mineoは、全国に97の店舗を展開しており、スタッフによる様々なサポートを受けられます。

ただし、店舗には「mineoショップ」「mineoスポット」「サポート店」「お渡し店」などの種類があり、利用できるサービスは店舗によって異なります。

初期設定のサポートを受けられるのは全国で88店舗に限られており、そのうち来店予約ができるのは16店舗だけです。

どの店舗でどんなサービスが利用できるかは、公式ホームページの「店舗検索」で確認できます。

④お昼時に通信が遅くなると困りますか?

お昼時に通信速度が遅くなるのは格安SIMの宿命ともいえますが、「それだとやっぱり困る」という方は、「楽天モバイルかPovoを選びましょう。

楽天モバイル
楽天モバイルは独自の楽天回線を使用しているので、お昼時でも通信速度は安定しています。ただし楽天回線エリア外の場所にいるときは、自動的にau回線に切り替わるため、速度低下や遅延が発生することがあります。

Povo2.0
Povoはauのサブブランドで、通信品質やエリアはauと同等。お昼時でも安心して高速通信を利用できます。
Povoの仕組みは、必要なときだけデータ容量を購入する「トッピング方式」。使わなければ料金はかからず、基本料金は0円です。
この特徴から、サブ回線として契約する人も多くいます。
たとえば、普段は格安SIMを使っていて、急にお昼時に安定した高速通信が必要になったとき、Povo2.0の「6時間使い放題」(税込250円)を購入して利用する――そんな使い方も可能です。

ただし、6か月間まったくトッピングをしないと契約が解除されるので注意しましょう。

【Povo2.0 トッピング例】
使い放題(6時間) 税込250円
使い放題(24時間) 税込330円
1GB(7日間) 税込390円
3GB(30日間) 税込990円
20GB(30日間) 税込2,700円
30GB(30日間) 税込2,780円
60GB(90日間) 税込6,490円
300GB(90日間) 税込9,834円

※他にも多くのトッピングが用意されています。

⑤旅行でデータをたくさん使うことはありますか?

普段はあまり通信しないけど、旅行や出張となると一気に使う場面って増えますよね。ナビで道を探したり、観光地を調べたり、SNSに写真をアップしたり…。さらにホテルや旅館のWi-Fiが不安定だと、「やっぱり自分の回線が頼り!」と思った経験がある方も多いはず。

そんなときにも便利なのが、Povo2.0のトッピングです。

Povo2.0「24時間データ使い放題」
一番人気は「24時間データ使い放題」(税込330円)。24時間まるごと無制限で使えるので、1日たっぷり観光する日にはぴったりです。

Povo2.0「週末だけ放題」
もうひとつおすすめなのが「週末だけ放題」(税込790円)。毎週木曜10:00から翌週月曜9:30までのあいだにトッピングすれば、そのタイミングから72時間無制限で使えます。名前は「週末だけ」ですが、たとえば月曜の朝に申し込めば木曜の朝まで使えるので、実は平日の旅行にも便利なんです。

テザリングもできるので、iPad miniをちょっとしたWi-Fiルーターのようにして、家族や友人とシェアするのもアリですね。

「ここぞ」というときにデータを気にせず使えるのが、Povo2.0の強み。旅行のお供にぴったりのサービスです。

【まとめ】自分に合った格安SIMで、iPad miniをもっと快適に

格安SIMは「料金が安い」だけでなく、ライフスタイルに合わせて選べる自由さが魅力です。
とにかく通信費を抑えたい人、普段は通信量が少ないけれど旅行や出張ではたっぷり使いたい人、いつでも安定した回線が欲しい人、サポートを重視したい人…。それぞれのニーズに合わせて選ぶことで、iPad miniはもっと便利になります。

「自分がどう使いたいか」で最適なSIMは変わります。
iPad miniをどんな場面で、どのくらい使うのかをイメージして選べば、きっと失敗しません。

格安SIMを上手に組み合わせれば、通信費を節約しつつ、快適なモバイルライフが楽しめます。ぜひ自分に合ったプランを見つけて、iPad miniをもっと自由に使いこなしてください。

コメント

コメントする

目次